はてなブログを始める下準備について、書き記しておこうと思ったのですが...!
はてなのアカウント登録をしよう
「はてな」のアカウントをお持ちでない方は、以下からアカウントを作成することができます。
GoogleやTwitterのアカウントでも登録できる
ので、手軽に作成できます!
ただし、上図のように
「ゲストモード」や「プライベートモード」で登録しようすると
cookieが無効になっている
場合があるので、通常のモードでアクセスしましょう。
はてなアカウントをお持ちの方は先に進みましょう!
はてなアカウントを作成する
はてなブログを開設しよう
はてなアカウントを取得できたら、次はブログを開設してみましょう。
こちらも
以下からアクセスすることで、簡単に開設できます。
はてなブログを開設する
以下では、開設するうえで大事な設定についてメモしときます。
ブログのURL
ブログのURLは、そのブログの住所のようなものです。
こちらもはてなIDと同様、開設後の変更はできません。
またURLで使える文字は「英数字」と途中に「-(ハイフン)」のみで、
ひらがな等で登録はできません。
有料の「はてなブログPro」を申し込めば、自分でドメイン(URL)を取得し変更することができますが、
解約すれば元に戻ってしまうので慎重に選びましょう。
はてなブログProについて詳しくは別記事にしようと思っていますので、しばらくお待ちください...!
で、ここで私が見落としてて後悔したのは、
ドメイン部分(URLの後半)を選択できる
ことです。
デフォルトでは「.hatenablog.com」ですが、他に5つ選択できます。
選べるので、ぜひこれもじっくり検討してみてください。
ちなみに、hatenadiary(はてなダイアリー)は、はてなブログの前身のサービスです。(懐かしい)
これを選ぶと、古参感が出るかもですw
公開設定
はてなブログでは、公開設定を指定することができます。
開設時は「すべての人に公開(一般公開)」と「非公開」のみですが、
ブログ開設後は「カスタム」で、任意の公開範囲を設定することもできます。
もちろん、
開設後も公開設定を変更することができます。
デザインの設定などを最初に行うと思うので、
とりあえずは「非公開」にしておくのがおすすめ
です。
下にある
「ブログを作成」をクリックし手続き終了
です。
自分のブログにアクセスするには、上にある マーク をクリックし、
利用中のサービスから、 はてなブログ を選択することでアクセスできます。
おわりに
というわけでブログの開設までの手続きを終えることができました。お疲れ様でした!
次回は、公開設定の変更と記事の投稿方法を記していこうと思います。