今週のお題「雛祭り」
幼稚園のころ、ひな人形を作るイベントがあって参加したんですけど、作っている最中に急に割れてトラウマになった話でも書こうかなと思います...

スーパーも「ちらしずし」とか「ひなあられ」とか、ひなまつりっぽくなってきましたね。
ひなあられぐらいは買って食べようかなあ。
ひなまつりといえば雛人形かなと思いますけど、テレビ中継でめちゃくちゃでかいのを見ませんか?
何段あるかもわからないくらいにビッシリと並べられてるやつです。
ちょっと調べたら、千葉県勝浦市でやってるお祭り*1がすごそうですね。
市内各所に約3万体もの雛人形が飾られているようで、写真だけでも圧巻!見に行きたい!
...でも今年はコロナの影響で中止みたいです。世知辛いですね。
首都圏は下げ止まりっぽくもなってるので、いま実際に行くとなるとちょっと怖いですけどね。
私の雛人形の思い出といえば、幼稚園のころに作ったひな人形が鮮明に覚えています。
幼稚園のイベントかなんかで、オリジナルのひな人形を作るってイベントがあったんです。
作ったと言ってもたいそうなことではなくて、すでに型取られたお雛様とお内裏様の2つの人形を、マーカーペンで色塗りをするって感じです。
壊れやすいという事は子供でもわかってたので、丁寧に塗ってたつもりでした。
実際に「割れやすく壊れやすいから、注意してね」とは言われてたんです。ですけども、、、
お内裏様を塗ってる時に、その前に塗り終えたお雛様の顔がポキっといきまして...。
首からきれいに折れたもんで、衝撃的でした。
すぐに替えをもってきてもらえましたけど、不吉すぎて今でも覚えてますねw
作った雛人形を飾ってる時は、少しの間トラウマに苛まれてましたね。
いまは実家の奥底に眠ってる気がしますけど、元気かなー
*1:【2021】全国の「大規模ひな祭り」14選 3万体の雛人形に驚愕… | いこレポ, 2021/03/01 より参照