みずー工房

気ままライフを綴るブログです

【防災】災害用伝言ダイヤル(171)の使い方

災害時に電話番号に音声を吹き込んで伝言を残せるサービスを紹介します。
インターネット回線が寸断されても、電話回線が生きている場合に非常に有効な安否確認方法になります。



災害用伝言ダイヤル(171)は、災害発生時にNTT東日本・西日本が提供する安否確認サービスです。
同じく災害時に提供される災害用伝言板(web171)でも、相互に連携しています。


災害用伝言ダイヤルの利用

事前に話し合って決めておくべきこと

災害用伝言ダイヤル(171)は、電話番号に紐付けて声を吹き込んでおくことができます。
他人に伝言内容を聞かれないように、暗証番号をかけておくこともできます。
どのように利用するかは、事前に話し合って決めておくと良いでしょう。
数年前に利用した時、携帯電話番号だと登録できませんでした(今はできるのかわからないですが)。。。


基本的な考え方

災害用伝言ダイヤルは、自分の電話番号に自分の声を残しておくことで、
途中で電話回線が寸断されたり電池がなくなってしまっても、他者が安否を確認することができるというものです。
つまりは 自分の番号に他者がアクセスすることで、初めて安否の確認を行うことができます。
この考え方が共有できていないと、発災時に安否を確認できないかもしれません。


仕様

  • 保存時間は、1伝言あたり30秒以内
  • 保存期間は、災害用伝言ダイヤル提供終了期間まで
  • 保存件数は、1つの電話番号あたり1〜20件
    NTT東・西日本によると、 全体の災害用伝言ダイヤルの保存件数は約800万件 と限りがあるため、
    被災の度合いに応じて保存件数が変動する場合があるそうです。
  • 171にかかる通話料金は無料。被災地域と判断された公衆電話からも無料で利用可能


再生方法

  • 171」にダイヤルします。
    ダイヤルさえできれば、基本的にはガイダンスに従うことで利用できます。

  • 再生は「2」暗証番号付き再生は「4」を入力します。

  • 再生したい電話番号を入力します。
    電話番号は、必ず 市外局番 からかける必要があります。
    携帯番号を指定できない場合は、被災地域の固定電話の番号を利用しましょう。

  • あとは伝言が再生されます。ガイダンスに沿った操作の必要がある場合があります。
    「お伝えする伝言は以上です。お切りください」とのガイダンスで全ての伝言が再生されました。
    プッシュ式の電話では、ガイダンスに従って伝言の追加録音などさまざまな操作を行うことができます。


録音方法

  • 171」にダイヤルします。
    ダイヤルさえできれば、基本的にはガイダンスに従うことで利用できます。

  • 再生は「1」暗証番号付き再生は「3」を入力します。

  • 録音したい電話番号を入力します。
    電話番号は、必ず 市外局番 からかける必要があります。
    携帯番号に吹き込めない場合は、被災地域の固定電話の番号を利用しましょう。

  • 「伝言をお預かりします。ピッという音のあとに30秒以内でお話ください。
    お話が終わりましたら電話をお切りください。」とのガイダンスが流れ録音を開始します。
    ガイダンスに沿った操作の必要がある場合があります。

  • 30秒以内に録音内容が終了した場合は、電話を切ることで途中終了できます(録音はされています)。
    30秒を使い切ると「伝言をお預かりしました。」とのガイダンスにて録音が終了します。
    ガイダンスの指示により、プッシュ式の電話では「8」で内容の訂正を行うことができます。
    登録上限を超えた場合「登録可能件数を上回っているため、古い伝言に上書きして登録しました。」とのガイダンスが流れます。


災害用伝言板(web171)との連携

同じくNTTが提供する「災害用伝言板」は、「災害用伝言ダイヤル」と相互に連携します。
災害用伝言ダイヤルを使って残された伝言は、災害用伝言板で再生することができます。
反対に、災害用伝言板で書かれた文章は自動で音声に変換し、災害用伝言ダイヤルで再生できます。
災害用伝言板についても、別途記事にするつもりです。。。


災害用伝言ダイヤルを試す(体験利用)

災害用伝言ダイヤルは、 災害が発生していなくてもNTTが定めた特定日に試すことができます。
発災時でもパニックにならないよう、事前に試しておきましょう!

  • 毎月1日と15日 (0時〜24時)
  • 正月三が日 (1月1日0時~1月3日24時)
  • 防災週間 (8月30日9時~9月5日17時)
  • 防災とボランティア週間 (1月15日9時~1月21日17時)
    伝言の保存期間は期間終了までで、実際に災害が発生した際などは利用できない場合があります。
    通話料金は災害運用時と同じく無料です。


おわりに

安否確認の手段の1つとして災害用伝言ダイヤルを頭の中に入れておくと、安心できるかもしれません。
ぜひ利用できるように、家族や身内と話し合っておきましょう。