みずー工房

気ままライフを綴るブログです

【防災】特別警報について

自然災害に対抗すべく、気象庁が「特別警報」というものを2013年から発令するようになりました。
詳しいことを知らなかったので、「特別警報」について調べてみました。




特別警報とは?

特別警報は2013年8月30日から気象庁が提供を始めたサービスです。
従来の「警報」や「注意報」に加え、さらに甚大な被害が想定される場合に発表されます。
気象庁は、東日本大震災の大津波伊勢湾台風の高潮などの規模の災害を発表の対象としています。


発表される種類・基準

気象等に関する警報

現象の種類基準
大雨
台風や集中豪雨により数十年に一度の降雨量となる大雨が予想される場合
暴風
数十年一度の強度の台風や同程度の温帯低気圧により、暴風が吹くと予想される場合
高潮
数十年一度の強度の台風や同程度の温帯低気圧により、高潮になると予想される場合
波浪
数十年一度の強度の台風や同程度の温帯低気圧により、高波になると予想される場合
暴風雪
数十年一度の強度の台風と同程度の温帯低気圧により雪を伴う暴風が吹くと予想される場合
大雪
数十年一度の降雪量となる大雪が予想される場合

洪水警報のみ上位の特別警報が用意されていません。


津波・火山・地震(地震動)に関する警報

現象の種類基準
津波
高いところで3m以上の津波が予想される場合
(大津波警報が該当)
噴火
居住地域に重大な被害を及ぼす噴火が予想される場合
(噴火警報(居住地域)が該当)
地震
震度6弱以上の大きさの地震動が予想される場合
(緊急地震速報(震度6弱以上)が該当)

従来の警報よりも、より被害が甚大になるものと予想される場合に発表されます。
これらの警報は気象警報と異なり、あえて特別警報と名称を付さず従来通りに発表されます。


特別警報のカラー

気象庁で利用されている特別警報のカラーは、従来は(明るい)紫で表示されていました。
その後より警戒を表せるよう改定を繰り返しており、2019年5月に濃い紫に、
2020年6月からは、黒色で表示されるようになっています。


NHKでも気象庁同様に、執筆現在では黒色で表示しているそうです。


避難のタイミング

すでに被害が予想される場合は、特別警報が発表される前の警報や注意報の段階でも避難しましょう。
特に台風は予想が早めに発表されるので、避難の準備を済ませ、なるべくなら危険を感じる前に避難しましょう。


実は、特別警報の発表段階で、すでに被害が発生している可能性が高く避難が間に合わない場合もあります。
根拠がない特別警報の発表を気象庁はすることができない ため、最近では「特別警報級」という言葉を用いて、
事前に特別警報の発表をほのめかす場合があります。
その際は十分に注意しましょう。


おわりに

気象警報の「大雨特別警報」は特に危険なレベルに位置付けられています。
台風等により、事前に特別警報の発表が考えられそうな場合は、早めの準備と避難を心がけましょう。